わたしの原点と思い(政策理念)

大学の教員をしている時、何人もの学生が、家庭環境の問題でやりたいことや学びたいことができず、時には退学するのを見てきました。とても残念に思いました。
  • 子どもたちが育つ環境をもっとよいものに変えていきたい。
  • 子どもたちが安心して学び、個性を充分に発揮できる社会をつくりたい。
この思いは、私が政治の道に進んだ原点です。

このまちに暮らし活動を続ける中で、地域と人と人とのつながりを、とてもあたたかく感じました。
  • 将来を担う子どもたちに、この素晴らしいまちをつないでいきたい。
そのために、あなたの声を聞かせてください。

暮らしの中のお困りごとをみつけ、より暮らしやすいまち、豊かに学べるまちの実現に、皆さんと一緒に取り組ませてください。

市議会活動報告

議会3日目

本日、議会3日目。本年度の所属委員会の発表がありました。 水野は、「消防上下水道委員会」の委員長に任命していただきました。精一杯頑張らせていただきます。

議会2日目

昨日は議会2日目。広島市の新しい議長(第80代)に、佐伯区の母谷先生が就任されました。

初議会です

本日初議会。仮議席に座り、審議に参加です。

特別支援学校の管理体制について

予算特別委員会・文教関係で、特別支援学校の質問をさせていただきました。 広島市特別支援学校は、児童生徒数が多く、今後も増えていくことが予想されています。 児童生徒数に応じて、教員の数も多いです。教員数は、校長管理職を合わ […]

武田山林道拡幅整備をお願いしました。

こんにちは。今、広島市議会では、来年度の予算を審議中です。 昨日の建設委員会では、武田山林道拡幅整備のお願いをさせてもらいました。 竹田山林道は、春日野と己斐を結ぶ林道です。 周辺の渋滞の解消、また、防災対策のため、春日 […]

二十歳おめでとうございます。

本日、「令和5年広島市二十歳を祝うつどい-20plus Ultra!」が開催されました。 20歳を迎える皆様、本日は誠におめでとうございます! おひとりおひとりが「個性」を発揮されますよう。また、 これからの日々が、良い […]

プロフィール

  • 昭和54年生まれ
  • 広島大学 大学院 教育学研究科後期課程
  • 元 広島大学研究員
  • 元 関東学園大学 准教授
  • 平成31年4月 広島市議会議員(安佐南区)初当選
  • 趣味 … テニス
  • 好きな食べ物 … カレー
  • 座右の銘 … 一所懸命
  • あだ名 … コウちゃん

【所属委員会】
文教委員会委員長
大都市税財政・地方創生対策特別委員会
議会運営委員会
議会改革推進会議

【所属会派】
自由民主党・市民クラブ

【地域活動】
・山本学区交通安全推進委員(山本橋東詰交差点で見守り活動)
・山本学区体育協会事務局長
・里山環境保全みどり会会員
・山本学区盆踊り大会実行委員
・祇園西公民館まつり実行委員
・防災士(地域の防災力を高める活動)

政策

子どもたちが豊かに学ぶことができ、個性や才能を伸ばせるまちづくりに取り組みます。

この地域で安心して暮らしていきたい。
そのために、災害に強いまちづくりに取り組みます。
また、道路や公共交通、ゴミ問題等に取り組みます。

お年寄りから子どもまで、この町のあたたかい支えあいの輪をもっと広げて行きたい。
そのために、地域の方々がもっとふれ合えるまちづくりに取り組みます

地域だより

夏祭り

準備着々と。

煉獄さん

おはようございます。本日も、朝の見守りからスタートです。 子どもから、「水野コウさん、落ちてたからあげる。」ともらいました。鬼滅の刃の「煉獄さん」だそうです。よもやよもや。 ※追記落とし主さんがいらっしゃるかもしれません […]

祇園中学校の工事詳細

3月の市政報告でお知らせした内容について、詳細を報告いたします。 ・正門を移動するために、道路の付け替えを変えます。 そのための工事が、五月下旬からはいります。 予定では、夏休みの終わりに正門の切替完了予定です。 ・切換 […]

木の活用

 こんにちは。切っていただいた木が、公園で遊ぶお子様にとって 危なくないのか、気になったので、見に行っ てきました。  普通にお花が飾られておりました。聞いてみますと、砂を盛った子と、花を挿した子は別のようです。 活用し […]

木の点検③-伐採完了

先日伐採が決定されました、春日野と山本の木の件です。昨日伐採が完了いたしました。地元の方から報告いただきました。感謝!

ジュニアリーダー研修

こんにちは。先日は、春日野で行われたジュニアリーダー研修に参加させていただきました。 画角が悪くて見え辛いですが、下に見えるのはカレーライスです。おいしかった^^。 食後は、子どもたちから議長が選出され、次に行う自分たち […]

PAGE TOP